3月20日は結構多忙な一日だったんですよ。まずは、京都駅地下街のポルタリニューアルオープンの式典があり、アズレージョの椅子が新たにお目見えするということで、朝から出掛けてきました。舞妓さんも来てましたが、ポルトガル大使ご夫妻や、このアズレージョを作った方が列席され、大阪ポルトガル協会の方にもお会いしました。
No dia 20 estava muito ocupada. ;) No primeiro fui à re-abertura de centro de comercial no subterrâneo do estação de Kyoto. Eu só quis ver o azulejo daí. Na cerimónia "Maiko" também vieram. Maiko é a menina de dançarina de dança japonesa em Kyoto.

É o azulejo que eu quis ver. São de Portugal. É arte moderna, mas eu gosto da cor azul de azulejo.
これがうわさ(?)のアズレージョ。ポルトガルタイルです。青い色が美しい。もっとたくさんあるのかと思っていたので拍子抜け。そりゃそうですね。これだけのタイルを製作するのでもたいへんですもんね。全部の柱をしようと思ったら・・・そりゃそうですね。

絵のない無地のグラデーションかと思っていたら、お魚さんが。。かわいいです。昔ながらのアズレージョではありませんが、私はブルーであるということ、そして、かわいいいので、好きです。夫はこれよりも昔ながらの図柄が好きだそうです。(それは地下街として万人受けしないんじゃないかと思うのですが)
Eu gosto também deste azulejo, mas o meu marido não gosta, ele gosta do antigo.
ポルタという名前は、ポルトガル語から来ているわけではないでしょうけれど、(どなたかのスピーチでイタリア語だと言っていましたよ)でも、アズレージョもあることだし、これからはポルトガル語から名づけたってことにしてほしい。。な。
Neste ceremónia o embaixador de Portugal tamém foi.

私は式典に興味があったわけでなく、アズレージョが見たかっただけなのです。肝心の椅子は、おばあさんやおじいさんが座っていて、写真を撮ることができませんでした。なので、またの機会に。。。
で、そろそろ美術館が開く頃だろうと移動。
Depois disso fui ao museu e vi pinturas de Csssigneul
京都駅ビルの「カシニョール展」。伊勢丹カードを持っているので、一人無料&着物着ているので無料。二人で無料だったので、夫とともに、興味はいまいちないのですが、一応見てきました。。。最後に展示してあったタベスリーが一番好きでした。(オイオイ)

Depois fui ao túmulo da minha família, porque de 17 a 23 são dias de "Higan", neste dia nós fomos ao túmulo da família e agradeçamos a antepassados.
カシニョール展をさらっと見た後は、例のごとく、バスでの移動でかぎ家(私の実家)のお墓のある裏寺通りへ。新京極の近くなんですよ。両親なしで、夫婦二人で行くのは実は初めて。ちょっとどきどき。水塔婆を書いてもらっていざ、参ろうとしたら、おぉ!葉っぱがない。(あの葉っぱってなんていう名前だっけ?)いつもは叔父たちが先にお参りしているので、水塔婆とお線香があれば、OKだったんですが。まさかの一番のり。orz
住職さんに「葉っぱありますか?」なんて聞かれないし。。あ!さかきっていうんだっけ?(榊は神さんにあげるもんです)「さかき、ありますか?」「???」「あれ?さかきっていうんじゃありませんでしたっけ?(赤面)」「あ~。シキビね。ありますよ。」恥をかきながらも一対購入。ところが我が家のお墓、実は2つあるんですよ。挿すところは4つ。もう一対必要です。orz。また走っていって購入。いざ、挿そうとしたら、夫の手には2束のシキビ。え~!一対っていったじゃない!・・・で再び。一対もらいに。。。ようやくお墓参りできました。神経使ってもう、お腹ぺこぺこ。ブションに電話をして、空いてるのを確かめてからぶらぶらと歩いて向かいました。途中、西谷堂ででっちようかんを買いたかったのですが、まだ開いていませんでした。
Depois, nós almoçamos no restaurante querido.
ブションで「グリーンサラダと日替わりメニュー」(¥980)をハウスワイン500ml(1300円)とともに。。ランチメニューはこれにデザートがついたもう少し高いメニューがあります。そしていつもの前菜+メイン+デザートの2500円のコースも。日替わりメニューは3種類から選べます。これは人気メニューの牛肩ロースのグリエ(だったかな)ボリュームたっぷりです。これに大きなフランスパンとグリーンサラダがついてます。がっついていたら、ワインの酔いのせいか、ポテトがぽろりと。。。あぁ!着物が汚れる~!ワイン飲む時は特に要注意ですな。注意散漫になります。
Depois de almoço fomos ao santuário de "Heian-Jingu".河原町二条からバスにのって平安神宮へ。
神苑を散策したあと、再びバスに乗って河原町へ。そこから100円バスで三条烏丸へ。トゥレ・ドゥー
でまた1050円のケーキセットを食べようと思ったのですが、残念ながら、先客あり。なので、近くの「シトロンシュクレ」へ。かわいらしいお店内は、女の人ばかりだったので、夫は居心地が悪そうでしたが、疲れていたので、運よく空いていてよかったです。紅茶(600円)はシェアできました。ケーキは400円~500円台でしょうか。
Nós também tomamos chá e bolos.

おいしかったですよ。かわいらしくって、落ち着かないかな。私は大雑把なところのほうが実は好みなのかも。。
このあと、やまやに寄ってワインを買って、100円バスで大丸に行き、「さんだかん」のベーコンやハムを購入し、再びバスに乗って帰りました。
なかなかハードな一日でした。
で、西谷堂、翌日出掛けた時に無事、購入しましたよ。以前は伊勢丹の西谷堂でも置いていたのですが、今はでっちようかんは八条口のハーベストか、本店、新京極三条にしかないそうです。
羊羹といえども、甘さ控えめの蒸し羊羹で、羊羹の嫌いな私の大好きな京都のお菓子の一つです。

Neste dia estávamos muito cansados, mas divertimos muito.